不倫・浮気示談金の相場はどれぐらい?慰謝料請求できる条件もご紹介!

不倫・浮気 示談金 慰謝料

既婚者同士や既婚者と不倫している人にとって一番のリスクといえば「慰謝料」ではないでしょうか。
ちょっとした軽い気持ちで不倫してしまっただけでも、バレてしまったら大変な損害を支払わなければなりません。
今回は不倫や浮気で発生する示談金、また慰謝料請求できる条件など、ケースによっても異なる金額の相場なども含めてお伝えしていきます。
万が一のためにも知っておいて損はないことばかりですのでぜひ参考にしてみて下さい。

慰謝料と示談金の違いは?

まずは浮気や不倫でよく使われる「慰謝料」「示談金」というワードについてお伝えしていきます。
両方とも被害を被った相手に支払われる損害金のことですが、具体的にはどういう違いがあるのでしょうか。

慰謝料について

慰謝料とは、不倫や浮気されたことによって生じた精神的・肉体的苦痛に対しての償いのお金のことを示します。
例えば夫に不倫された妻の場合、浮気されたことへの苦しさなどの精神的苦痛、それに伴う心身の不調など、目に見えない損害を慰謝料として請求することができます。
この慰謝料とは示談金の1つの項目にすぎず、あくまで示談金の総額を決める上では精神的・肉体的苦痛を金銭的に評価したものであるということを認識しておいて下さい。

示談金について

精神的・肉体的苦痛に対しての損害である慰謝料に対して、示談金は慰謝料も含めた全体的な損害賠償のことを示します。
不倫で被害を被った被害者と加害者の双方が示談交渉を行い、合意した金額が示談金となります。
特に不倫では不貞行為を民事裁判という法的な形で裁き、結果として課せられた金額が示談金となり、最終的にいくら払ったら解決するかというきちんと額が定められた法的な効力があるものが示談金となります。
まとめると、
・慰謝料=示談金の一部・苦痛に対する損害を示した曖昧な金額
・示談金=法的効力のある決定的な金額
という違いがあります。

慰謝料の平均相場は?

では実際の慰謝料の相場はいくらなのかというと、実は浮気や不倫行為による慰謝料金額は法的にいくらという基準があるわけではありません。
個々の精神状態や事情を考慮しながら裁判所が慰謝料の金額を決めていくのですが、一般的にはおよそ数十万円~300万円くらいと言われています。
相場を踏まえた上で、相手との交際期間や子どもの有無、離婚するか否かなど、個々の状況によっても慰謝料の金額が変わってきます。
では、どんなケースでいくらくらい支払うことになるのか、それぞれのケースを見ていきましょう。

別居の場合

不倫や浮気をしたパートナーとその後うまく修復することができずに別居してしまった場合、慰謝料相場は50万円~100万円くらいとなります。
別居するということに対し、不倫・浮気されたことへの精神的負担や別居に伴う負担が生じていることなども加味した金額が考えられます。
そして、離婚という夫婦関係を解除するパターンにまでは至らないものの、不倫・浮気が今まで同居していた夫婦関係を別居という良くない状況に陥らせた要因になったと考えられるので、慰謝料相場も増額傾向にあります。

夫婦関係を続ける場合

別居や離婚に対して、不倫や浮気をされた以後も今まで通りの夫婦関係を続ける場合はおよそ数十万円~多くても100万円ほどの慰謝料となり、別居や離婚するケースに比べて減額される可能性が高いです。。
これは、不倫や浮気が夫婦関係を破綻させる原因にならなかったこと、今まで通り変わらず夫婦関係を継続できることが大きな理由となっています。
同居する場合は、浮気相手との交際期間や肉体関係の有無に関わらず、婚姻関係を左右するほど大きな要因とはならなかったと考えられるからです。

離婚する場合

別居のみでとどまらず、その後離婚に至った場合はさらに増額される傾向にあり、100万円~300万円という高額な慰謝料が請求される場合もあります。
これは、今まで順調だった夫婦関係が不倫や浮気によって壊されてしまったという直接原因だと判断されるためであり、金額が高額になる可能性が高いからです。
しかも不倫・浮気したことでの最悪の結果が離婚であると考えられるので、その責任は重大であると考えられ、不倫・浮気に対する慰謝料の中で最も高額になるようです。

慰謝料に基準は無し!時と場合に応じた判断になります

慰謝料とは不倫や浮気をしたパートナーから精神的・肉体的苦痛を受けた時に請求するお金であって、法律でも慰謝料を請求することが認められているものであります。
しかし、慰謝料の金額には明確な基準はなく、さまざまな事情や状況など時と場合に応じて判断されるので、慰謝料は一概にいくらというものではありません。
不倫や浮気の不貞行為は犯罪行為ではなく、あくまでルール違反をしてその上で課せられる金額が慰謝料という決まりになっており、それに見合った補償をするという慰謝料制度が活用されているものとなります。
示談金が不貞行為への直接的な損害賠償であることに対して慰謝料はあくまでも苦痛に対しての補償という意味合いなので2つは全く違う扱いになり、したがって慰謝料金額はケースバイケースになるようです。

不倫・浮気で慰謝料請求できる条件は?

では、実際にどういう条件があれば慰謝料請求をすることができるのでしょうか。
具体的な慰謝料請求の条件を見ていきましょう。

不倫・浮気相手との不貞行為を証明

不倫や浮気をしているという明らかに相手に故意的な過失があったことを証明することが必要です。
具体的には夫(もしくは妻)と不倫相手に肉体関係があったという証拠をつかまなければいけません。
例えば、職場の同僚として仕事帰りに2人で飲みに行ったり、1、2回映画を観に行っただけという場合は、あくまでも異性の友達の範囲内の付き合いとなってしまうので慰謝料が認められる可能性は低いです。
しかし相手と肉体関係を持ってしまった(もしくはそれに相当するほど親密な関係)場合、明らかに不倫や浮気が成立するのでそれに対しての確固たる証拠があれば慰謝料を請求することができます。
慰謝料請求をする場合は、例えば、一緒にホテルに入る際の写真や領収書など、状況を証明することができるような証拠が必要になります。

不倫が理由で夫婦関係が崩れたと証明

不倫関係が物証などによって証明できた上で、今までの夫婦関係が破綻してしまった場合、慰謝料を請求することが可能です。
しかも、先ほどの慰謝料金額で説明したように、別居や離婚になった場合、慰謝料は高額になるケースが多く、場合によっては~300万円まで認められたケースも多々あります。
しかし、同じように不倫・浮気が証明されたとしても、その後の夫婦関係が崩れなかった場合は、崩れた場合と比べて慰謝料が大幅に減額されることが多いようです。

不倫発覚から3年以内

いろいろな犯罪行為がそうであるように、慰謝料にももちろん「時効」というものが存在します。
不貞慰謝料には、不倫・浮気の事実を知ってから3年以内に請求しないと時効によって慰謝料請求権が消滅するという法律条のルールがあります。
これはあくまでも不倫が始まった時ではなく、不倫行為が発覚した時からがスタートであることがポイントです。
したがって、不倫・浮気をした相手に慰謝料を請求するのであれば早めに請求することが必要です。

夫婦間で慰謝料が高額になる場合

慰謝料の相場は数十万円~300万円まで様々ですが、ではどういう時に慰謝料が高額になるのでしょうか。
慰謝料が高額になるケースを3つご紹介していきます。

結婚生活が長く不倫している期間も長い

慰謝料が高額になるケースで一番多いのが、夫婦の婚姻期間が長く、かつ不倫・浮気している期間も長い場合です。
例えば、新婚である期間に不倫・浮気した場合と、結婚生活が15年以上など長く継続している期間に不倫・浮気した場合とでは事の大きさが全く異なってきます。
婚姻期間が長いということは、別居や離婚をした際のリスクが高いということも考えられるので、慰謝料は高額になるケースが多いようです。
それは不倫・浮気をしていた期間が長ければ長いほど慰謝料が高額になることにも同じことが言えます。

家庭環境に問題なしで不倫・浮気

今までの夫婦関係や家庭環境が円満であり、全く問題がないのにも関わらず不倫・浮気に走った場合も慰謝料が高額になるケースが多いです。
例えば、元から夫婦に亀裂が入っていた、家庭環境があまりよくない状態で不倫・浮気をしてしまったのであれば、少しでも情状酌量の余地があります。
しかし、全くもって問題ない家庭環境であるにかかわらず不貞行為をしてしまった場合、「なぜ?」と思わざるを得ず、ただ単に身勝手な行為であると見なされてしまうからです。

子供が存在しているケース

不倫・浮気が発覚した時に子供がいるケースも慰謝料が高額になります。
夫婦2人であれば被害者は1人だけですが、すでに子どもがいる場合、不貞行為は子どもへも悪影響を及ぼす可能性が高いからです。
もし別居や離婚になってしまったら、それにともなって子どもの生活も一変してしまうので当然だとも言えます。
そして、子どもの数が多ければ多いほど慰謝料は高額になりやすく、また、小さい子供よりも思春期に近い子供のほうが慰謝料が高額になりやすいようです。

不倫・浮気相手が支払う慰謝料が高額になる場合

今度は、不倫・浮気された側が、不貞行為をした側の相手に対して慰謝料請求をした場合について見ていきましょう。
夫婦間でも慰謝料の金額が様々であったように、不倫相手が支払う慰謝料も高額になるケースがいくつかあります。

不倫・浮気の期間が長いという証拠がある

まずは、不倫・浮気をした期間が長いパターンで、かつその証拠がある場合です。
不倫・浮気をしていた期間は長ければ長いほど被害者は精神的・肉体的苦痛を強いられた期間が長いと判断され、慰謝料が高額になるケースが多いです。
そして、浮気していた期間が長かったり、頻度が多い場合などは、その確固たる証拠を用意し裁判所に提出することができれば、一般的な慰謝料金額よりも高額になるケースが多いようです。

悪い事をしているという認識があっての浮気・不倫だった場合

不倫・浮気をした相手が、悪意があって不貞行為を働いた場合、慰謝料は高額になるケースが多いです。
例えば、相手に奥さんがいる、家庭があることを知らずに付き合ってしまった場合と、相手が結婚していることを知りつつ不倫をしてしまった場合とでは全く意識が異なります。
後者の場合、意図的に相手の家庭を壊そうとしていると見なされるので、何も知らずに付き合ってしまった前者と比べると慰謝料はだんぜん高額になっていきます。

不貞行為をした側の収入が高い

不倫・浮気した相手側の収入が高い場合も慰謝料が高額になるようです。
一般的な慰謝料相場は数十万円~300万円となっていますが、これはあくまでも一般的な収入の人を対象に算出しているものであって、高所得者の場合はこれよりも高くなるケースが多いようです。
これは子どもの養育費などにも当てはまることですが、高収入や資産をたくさん持っている人の方が支払い能力に長けていると見られるので、慰謝料が高額になるようです。

不倫・浮気示談金の相場はどれぐらい?慰謝料請求できる条件もご紹介!【まとめ】

今回は不倫・浮気に対しての示談金・慰謝料についてご紹介してきました。
特に慰謝料には請求できるケースとそうでないケースがあり、数十万円~300万円という金額の相場も状況・パターンによって大きく変わってきます。
夫婦関係を営んでいる人にとっては示談金・慰謝料は他人ごとではありませんので、万が一のためにもぜひ頭に入れておいて頂ければ幸いです。

⇒人妻出会い トップに戻る

今なら最大1000円分無料ポイントプレゼント!
タダで14人の人妻とやり取りできる★
\出会い系サイトの人妻なら即ヤリできる!/